旦那の親が亡くなった時|香典はいくら包めばいいですか?家族葬でも同じ?

葬儀一般ネタ

旦那の親が亡くなった時に、香典はいくら包めばいいのか、家族葬はどうなるのか気になる方も多いでしょう。

今回は、旦那の親が亡くなった時に、香典はいくら包めばいいのか、家族葬はどうなるのかを解説します。

旦那の親が亡くなった時、香典はいくら包めばいいですか?

一人息子の夫の立場としては、一般的に年齢に応じて相場があり、20-30代で5~10万円、40代以上で10万円以上が目安とされています。

ただ、40代でも10万円ぴったり程度もあります。

そして、単なる香典というより、葬儀や埋葬の費用を私達も負担しますよという意味合いを持つことも多いです。

世間一般の基準で単純に判断しない

ただし、具体的な金額は地域や家庭の事情によって大きく異なります。「葬式に来てくれれば十分」と言われる場合もあれば、供花を求められたり、葬儀費用の援助が必要な場合もあります。

重要なのは、これは世間一般の基準で判断するべきではなく、夫と義母などで相談して決めることです。

多くの事例では、後に遺産相続などの形で返されることもありますが、それとは別に、香典を包むのが一般的です。

義父側が不要とすでに言っている場合でも、一人息子という立場を考慮して10万円程度を用意しておき、必要に応じて返してもらうという対応も一つの選択肢となります。

世帯や地域によって適切な金額は異なりますので、最終的には夫から義母などに確認するのが望ましいでしょう。

旦那の親が亡くなった時の香典は家族葬でも必要か?

旦那の親が亡くなった時の香典は家族葬ならいらないのではないかと最近は考えがちです。

しかし、家族葬に参列する際、基本的には香典を用意するのが一般的です。

特に香典辞退の連絡がない場合は、用意して持参するのがマナーとされています。香典の金額は故人との関係の近さに応じて変わり、例えば親であれば5万~10万円、祖父母なら1万~5万円、兄弟なら3万~5万円が相場となります。親族や義理の親族の場合も関係性に応じた適切な金額を包むことが求められます。

また、家族葬では遺族が香典を辞退するケースも少なくありません。辞退の連絡を受けた場合は、無理に渡さないことが大切です。遺族が返礼品の準備などで負担を感じることのないよう、意向を尊重することが望ましいでしょう。

旦那の親が亡くなった時の香典の名前の書き方は連名はタブー?

旦那の親が亡くなった時、夫婦で香典を出す際には、名前の書き方に注意が必要です。

基本的には世帯主である夫の名前を香典袋に記載するのがマナーとされており、地域によっては夫婦連名がタブーとされることもあります。そのため、迷った場合は夫の名前のみを記載するのが無難です。

ただし、故人と夫婦ともに深い付き合いがあった場合や、妻側の親族の葬儀では夫婦連名で記載することもあります。その際は、夫の名前をフルネームで中央に書き、妻の名前は左側に名字を省略して書くのが一般的です。

また、夫が参列できず妻が代理で参列する場合でも、香典袋には夫の名前を記載し、妻の名前は書きません。その代わりに、夫の名前の横に「内」と記すことで、代理であることを示します。葬儀の記帳でも、妻ではなく夫の名前を記載するのが現状では正式なマナーとされています。

まとめ

旦那の親が亡くなった時、香典はいくら包めばいいのか、家族葬でも必要か、名前の書き方はどうするかなどを解説しました。

原則あまりむずかしく考えなくてもいいのですが、いちばん重要なのはこころです。

まず、香典の金額は、地域や家庭の事情、年齢などによって異なりますが、それ以上に大切なのは、亡くなった方とその遺族への思いやりの気持ちです。

特に旦那の親御さんの場合、単なる形式的な贈り物ではなく、長年お世話になった感謝の気持ちと、この先も家族として支え合っていきたいという思いを込めることが大切です。

香典は、そうした気持ちを形にする一つの手段に過ぎません。遺族の方々の心情に寄り添い、今後も家族として支え合っていく姿勢を示すことこそが、本当の意味で大切なことなのです。

タイトルとURLをコピーしました