- キリスト教葬儀に参加したいけど用事があって参列できない!
近年、職場の同僚や友人からキリスト教式の葬儀に参列を依頼される機会が増えています。
これは、結婚式を教会で挙げた人たちが、亡くなった時のお葬式もキリスト教式でやりたいと考えるケースが増えているからです。
ただ、参加を求められる側からすると、お寺でのお葬式には慣れているものの、キリスト教式の教会でのお葬式では何をすればいいのかわからず、とまどってしまう人が多いようです。
特に「葬儀に参列できない場合」、どのように対応をしてあげるべきなのか困る方も多いのではないでしょうか。
この記事では、キリスト教式の葬儀に参列できない場合の適切な対応方法や、香典の代わりに何を準備すべきかなど、お悔やみや品物、供花、弔電など知っておくべき基本的なマナーについて詳しく解説します。キリスト教式の葬儀特有の考え方を理解することで、故人とそのご遺族に対して失礼のない形で弔意を示すことができます。
キリスト教葬儀に参列できない場合に「香典」で良い?
最初にキリスト教葬儀に参列できないという方に対して知っておくべき重要なポイントをお伝えします。
それは、キリスト教の葬儀には「香典」という概念が存在しないということです。
日本の仏教式葬儀では一般的な香典ですが、これはそもそも「日本独自」の文化であり、キリスト教式の葬儀はもちろん、他の国家では異なる形で参列できない場合にも弔意を表しています。
なぜ香典を贈らないのか?
キリスト教では、死は終わりではなく、新しい命の始まりとされています。「神様のもとへ召される」という考え方が根底にあり、葬儀は悲しみの場であると同時に、故人が神のもとで永遠の命を得ることを覚え、希望をもって見送る場でもあります。
このため、日本の伝統的な仏教的な弔いとは異なり、香典を通じた「供養」の概念がありません。
日本の香典の習慣は、もともと仏教の弔いの儀式の一環として発展しました。香典は、故人の供養のために僧侶へお布施をする費用や、葬儀を執り行う家族への経済的な支援という側面があります。
しかし、キリスト教では「供養」の概念がなく、また、葬儀の費用は基本的に個人や教会の負担と考えられるため、金銭的な支援という発想自体があまりないのです。参列できる方も参列できない方も念頭においておきましょう。
キリスト教の葬儀では、故人や遺族に対する弔意を表す方法
むしろ、参列できない場合などは、以下のような形で弔意を表現することが一般的です。
キリスト教の葬儀では、故人や遺族に対する弔意を表す方法として、次のような形が一般的です。
供花(献花)を贈る
参列できない場合など、キリスト教葬儀社や教会を通じて仏式的に言えばお悔やみの品物として何をどうすれば良いのでしょう。
良いのは供花でしょう。手配できます。白やピンクの花が一般的です。
供花を送る場合は、必ず事前に葬儀社や教会に確認をしたほうが無難でしょう。

追悼の手紙やカードを送る
参列がかなわない場合でも、弔電を送ることでご遺族への弔意を示すことができます。キリスト教式の葬儀では、弔電の送り方や言葉選びに独自の作法があります。
キリスト教式の葬儀に弔電を送る場合、まず宛名に注意が必要です。仏教式でよく使われる「御仏前」という表現は適切ではなく、代わりに「御霊前」を使用することが多いです。また、文章例としては以下の通りです。
※「突然の訃報に接し、ただ祈りを捧げるばかりでございます。○○様の魂の安らかなることをお祈りいたします」
文章については他にも、「安らぎ」「平安」「天国」といった表現を用いることが多いです。
このような配慮をすることで、キリスト教式の葬儀において適切な形で弔意を示すことができます。
弔電は決して形式的なものではなく、故人を追悼し、ご遺族を気遣う大切な手段の一つとして認識されています。
寄付をする
故人が生前に支援していた団体や、遺族が希望する団体への寄付をすることもあります。
これは「故人の信仰や価値観を尊重する」という意味合いがあり、香典の代わりに寄付をお願いするケースもあります。
祈ることそのものが最大の弔意
キリスト教では、参列できない場合なども含めて、故人のために神に祈ることが何よりの弔意とされます。
これは、故人が神様のもとで安らかにあることを信じ、遺族が神様の慰めを受けるよう願うという意味があります。
キリスト教葬儀に参加できないなら「御花料」
ただ、昨今はキリスト教と日本の慣習と融合するかたちで「御花料」という形をとっているケースも見られます。
御花料の準備の仕方
キリスト教式の葬儀で御花料を包む際は「白無地の封筒」か、キリストを象徴する「十字架」などが描かれたキリスト教用の封筒を使用するケースが多いです。
キリスト教用の封筒には、一般的な香典袋のような水引はついておらず、代わりにキリスト教をイメージさせるシンボルが描かれることが多いです。
ただ、蓮の花は仏式のモチーフであるため、蓮が描かれている封筒をキリスト教式に使用することは一般的には避けたほうが良いでしょう。
もしキリスト教にふさわしい葬儀用の不祝儀袋が参列できない場合に見つからない場合は「真っ白なのし袋」を用意するのが無難です。
御花料の金額
キリスト教葬儀ではもちろん金額には決まりがありませんが、仏式での香典の相場は親族であれば1~10万円程度、知人・友人であれば3千円~1万円程度ですので、それを目安に考えると良いでしょう。
御花料の表書きと金額の記入方法
参列できない場合に不祝儀袋に表書きをする際は、仏式と同様に「薄墨(うすずみ)」を用いる方もいますが、その他のものでも構いません。
そして上述したように、キリスト教のカトリック、プロテスタントともに「御花料」または「お花料」と記載するのが一般的です。氏名は封筒の半分より下の真ん中へ縦書きで記載します。
また「御ミサ料」という言葉を使う際には注意をしましょう。ミサという言葉はカトリック教会が使用している言葉であり、キリスト教プロテスタントの場合は「礼拝」という言葉を使うからです。
難しい場合は葬儀時には無難に「御花料」が良いでしょう。
会社で贈る場合
なお、会社を代表して送る場合は、右側に社名及び部署名、左側に名前を書きます。
全体のバランスを整えて、中央に見えるように記載することが大切です。中袋には通常のペンで住所と氏名、金額を記入します。
キリスト教葬儀参加できない時の「お悔やみ」は?
キリスト教のご葬儀やミサは、通常「キリスト教会」で執り行われます。
教会では入口に受付が設けられているので、そこで記帳をする際に御花料をお渡ししますが、参列できない場合は、郵送になるはずです。
ここで特に注意したいのが、声かけの内容です。
一般的な葬儀でよく耳にする「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といったお悔やみの言葉は、キリスト教式の葬儀では適切ではありません。
これは、キリスト教の教えにおいて「死とは永遠の命の始まり」とされているためです。
お悔やみの言葉の代わりに、参列できない場合「〇〇(故人様の名前)の平安をお祈りいたします」と伝えることが望ましいでしょう。この言葉は、故人が神のもとで安らかであることを願う気持ちを適切に表現しています。

まとめ
今回は、キリスト教葬儀で参列できない場合、お悔やみや弔電、品物などについて、どうすればよいのかを解説しました。
たとえ直接参列できなくても、心を込めた弔電や供花、御花代など、故人とご遺族への敬意を表す方法は多くあります。
大切なのは、どのような形であれ、誠意を持ってその意を示すことです。この記事が、突然の訃報に接した際の参考となれば幸いです。