キリスト教に詳しくない方から、興味深い質問を受けました。
『キリスト教では、お別れの儀式を「葬儀」と呼ぶのが一般的なのでしょうか?また、その呼び方に何か特別な意味があるのでしょうか?』というものです。
仏教が主流の日本では、多くの方がこのような疑問をお持ちかと思います。仏式との違いが気になるのは自然なことですね。
そこで今回は、キリスト教における最期の儀式の呼び方や言い方、表現について、分かりやすく説明させていただきます。
呼び方・言い方は教会・場所によって異なる
キリスト教の最期のお別れの儀式は、言い方として、教会や地域によって様々な形があります。
主な宗派として、カトリックとプロテスタントの二つの流れがあります。
カトリック|葬儀ミサなど
カトリックでは、一般的に呼び方として「通夜」と「葬儀ミサ」という二段階の形式で執り行われます。
ただし、これは日本独自の形式とも言えます。仏教文化の影響を受けて、地域の実情に合わせて発展してきた側面があるためです。
葬儀ミサでは、普段の礼拝と同様に、聖書の朗読やお話、讃美歌の合唱、そしてパンとぶどう酒のお供えなどが行われます。
プロテスタント教会|召天式など
一方、プロテスタント教会の言い方・呼び方についてです。
また、「葬儀式」は宗教儀礼を中心とした本来の意味を持ち、「告別式」は故人との別れを告げる場として一般化しました。ただし、再会の希望を重視するキリスト教の観点から「告別」という表現を避ける教会もあります。
天に召されるという意味で「召天式」という言葉を使うケースも多いです。
また、通夜に当たる式として「前夜式」や「棺前祈祷会」があり、場所によって呼び方が変わることがあります。
他にも、遺体を棺に入れる「納棺式」、出発の際の「出棺式」、火葬前の「火葬前式」、そして最後に「埋葬式」「埋骨式」「納骨式」などが行われます。
後日「記念会」が開かれることもあります。50日目や1周年などに執り行われますが、仏教のような厳密な時期の決まりはありません。
教会での記念礼拝や、自宅での祈祷会という形を取ることがあります。
これらの式は教会での礼拝や、ご自宅での祈りの会として行われることがあります。
全ての儀式は、キリスト教の信仰に基づきながら、亡くなられた方を偲び、残されたご家族の心の支えとなることを大切にしています。
キリスト教葬儀の言い方・呼び方まとめ
ここまで、キリスト教における最期の儀式の様々な呼び方や言い方についてご説明させていただきました。
教会や地域によって異なる表現が使われており、必ずしも統一された呼び方があるわけではありません。
先ほどご紹介したように、それぞれの場所で親しまれている表現があります。
大切なのは、呼び方の違いではなく、感謝の気持ちを持って送り出すことにあります。